SNSアカウント開設のお知らせ
2022年4月1日
福岡工業大学 国際連携室の最新情報をお届けします。
2022年4月1日
2022年3月23日
国際連携室は、春季休暇中に2つのオンライン留学プログラムを実施しました。
初級・中級を対象とした「CPILSオンライン留学プログラム」には、2月7日(月)~3月8日(火)の4週間、9名の学生が参加しました。フィリピン・セブ島初の英語教育機関として実績のあるCPILS(Center for Premier International Language Studies)の経験豊富な講師陣が担任制によるマンツーマン指導を行い、四技能をバランスよく習得することを目的としたプログラムです。
また、中級・上級を対象とした「Brightureオンライン留学プログラム」には、2月14日(月)~3月4日(金)に4名、2月21日(月)~3月11日(金)に1名、計5名の学生が3週間の日程に参加しました。Brighture English Academyの日本人創業者が米Apple本社で管理職を務めた知見を基にデザインしたカリキュラムを科目別講師が提供することを特長としたプログラムです。
オンライン留学プログラムの参加をきっかけに、継続的な英語学習を通して、飛躍的に英語力を伸ばしている先輩学生も増えています。国際連携室では意欲をもって学び続ける学生の学習支援や補助金付きプログラム等の経済的支援に引き続き取り組んでいきます。
2022年3月14日
国際連携室では、グローバルスチューデントラウンジ(GSL)で国際交流を推進するGSL学生メンバーを募集いたします。GSL学生メンバーは、グローバルスチューデントラウンジを拠点として、国際連携室の直轄で学内の国際交流イベントを企画する学生メンバーです。国際交流に興味のある学生の皆さんはぜひ奮ってご参加ください。
2022年3月3日
2022年2月21日
2022年2月18日
2月10日(木)、Global Student Lounge にて、本学の海外派遣プログラムやオンライン留学で連携実績のあるBrighture English Academy(フィリピン・セブ島)の現地スタッフとして勤務しておられた杉原健氏をゲストスピーカーにお迎えして、「グローバル座談会」を開催しました。
座談会では、杉原氏のライフストーリーと世界一周「39ヵ国+南極大陸の旅」の経験談から、「その土地の文化をリスペクトする気持ちをもって英語で通じ合う楽しさ」について幅広くお話頂きました。また、現職の英語コーチとしてのご経験から、英語学習のヒントや「その日その日を大切に今できることを習慣化して、愚直に一所懸命やることの大切さ」を語ってくださいました。
コロナ禍が長期化する中で海外留学を夢見る学生にとって、杉原氏の体験談を通して世界観が開け、今できる英語学習に励むマインドに刺激を受ける機会となったことを感謝致します。※本イベントはコロナ対策を徹底の上、開催しました。
2022年2月9日
2月10日(木)、杉原健氏をゲストスピーカーにお迎えして「グローバル座談会」を開催いたします。杉原氏は、本学の海外派遣プログラムやオンライン留学で本学と深い関わりがある、フィリピン・セブ島の語学学校・Brighture English Academyの現地スタッフとして勤務されていたご経験があり、本学学生もフィリピンで大変お世話になりました。
座談会では、自身が経験された世界一周39か国の旅についてや、英語コーチの視点から英語学習についてのアドバイスをいただく予定です。コロナが落ち着いたら海外へ飛び出したいと考えている方や、英語力を身につけたい方はぜひご参加ください。
【世界39か国を渡り歩いた杉原氏による「グローバル座談会」】
◆日程:2月10日(木)15:00~16:00
◆会場:グローバルスチューデントラウンジ(α棟2階)
☆杉原健氏プロフィール☆
世界一周39ヵ国旅行を経験し、フィリピン・セブ島では1年間「Brighture English Academy」の現地スタッフとして勤務。現在は日本国内にて英語コーチとして活躍中。語学検定では英検1級、TOIEC925点を獲得。
その他、精神保健福祉士(Mental Health Social Worker)の国家資格を有し、マインドフルネスメディテーションインストラクターの顔も持つ。
2022年2月7日
2022年1月20日(木)、2年ぶりに留学生日本語スピーチ大会を開催しました。10回目の開催となった今回は、徹底したコロナ対策のもと、中上級部門5名の留学生が競う大会となりました。留学生たちは各自の研究の合間を縫って、この日のために懸命に練習してきました。当日は多くの聴衆者を前に、自分の経験、思い、考え等を堂々と述べることができました。
国際連携室では、JLPT等の資格取得のための「読む」「聞く」だけでなく、「話す」「書く」ための日本語の指導にも力を入れています。これからも留学生の皆さんが、コミュニケーションツールとしての日本語を楽しんで学べるように支援してきたいと思います。
2022年2月7日
2022年1月11日、日本・アメリカ間でのオンラインによる言語・文化交流プログラム「Winter FIT VALE 2022」を実施しました。事前に南フロリダ大学(The University of South Florida)との連携の下、本学学生3名、南フロリダ大生6名が参加、母国の冬の祭りや、習慣、宗教、歴史などについて動画でプレゼンテーションを相互に行いました。本学の参加者は英語で発表し、USFの学生は日本語で発表しました。
そして当日、アメリカとライブで繋ぎ、学生たちはバイリンガルでリアルタイムディスカッションを行いました。日本語と英語の両言語による交流も行うことができ、このコロナ禍で遠く感じるアメリカを身近に感じることができました。
本プログラムはオンラインで気軽に言語・文化交流を行う機会を提供すること、コミュニケーションツールとしての英語に自信を持ち、今後の更なる言語学習・国際交流へのモチベーションを高めることをねらいとしました。
【学生の感想】
●社会環境学科3年 古賀 琴乃さん
USFの皆さんとお話出来てとても楽しかったです。共通の趣味やお互いの文化、有名な場所などを英語と日本語両方のパートに分かれて会話出来たのが非常に良かったです。日本語でのコミュニケーションもとれるので、英語だから自分には難しいかなというような不安もなく、あっという間に時間が過ぎました。次回も是非参加したいです。
●社会環境学科1年 前田 高志さん
今回のように直接海外に行かずとも現地の学生と交流できるのは非常にいい機会だと感じました。英語をしゃべるハードルもあらかじめトピックが決まっているので初心者でもチャレンジしやすいイベントだと思いました。楽しかったです!また同じようなイベントがあれば参加したいと思います。
●生命環境化学科2年 諫山 恵梧さん
コロナ禍で海外の人と話す機会が少なくなっています。こういう状況下で話す機会ができてうれしく思っています。自分の英語のスピーキングとリスニングの力を延ばすことができてよかったと思います。話すときはすごく緊張して、うまく話すことはできませんでしたが様々なトピックを話しているうちに友達と仲良くなれたと思います。この企画が終わってからインスタグラムで友達とつながり、話すようになりました。この企画があってよかったと思います。
2022年2月1日
文部科学省の取組み「トビタテ!留学JAPAN」事務局主催による海外大学の生活や授業をオンラインで体感できるイベントが下記日程で開催されます。留学を考えている皆さんはぜひご参加ください。
☆2月9日(水)20:00-21:30
【模擬授業】
「『論じる』ってどういうこと?ー英国ファウンデーションコースで学んだアカデミックスキルー」
・講師: 安部眞佳さん(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)
・イベント詳細・お申込みはこちら ↓↓
https://tobitate-gov.note.jp/n/n03040c9595f6
☆2月25日(金)20:00-21:30
【海外大学をのぞいてみよう!ーアブダビ編ー】
・講師:大浦 晏奈さん(ニューヨーク大学アブダビ校在学中)
・イベント詳細・お申込みはこちら ↓↓
https://note.com/tobitate_mext/n/n1f47330d491c
☆2月28日(月) 20:00-21:00
【インスタライブ:留学大図鑑】
元々、熊本大学大学院に在学中、1つの挑戦として植物の形態形成の研究をしにシンガポールへ留学した元満さん。そこで得たものはなんだったのでしょうか?
・ゲスト:元満 文音さん
・参加方法:Instagramにログイン後、「トビタテ留学大図鑑」で検索
https://instagram.com/ryugaku_daizukan